結婚式で上映するオープニングムービーの中では様々なメッセージをゲストの皆様に伝えていきます。
これからオープニングムービーを作られる新郎新婦様も、現在絶賛オープニングムービーを制作中という新郎新婦様も、コメントやメッセージの選び方で色々と迷っておられるのではないでしょうか?
オープニングムービーの中で表示するコメントの多くはゲスト全体に向けたアナウンスになることが多いので、言葉使いやメッセージの内容に気を使いますよね。

しかしコメントの中にもさりげなく気の利いた一言メッセージを添えて、自分たちらしい、自分たちだけのオープニングムービーにしてゲストに印象付けたいと思われる新郎新婦様も多いのではないでしょうか?
ある程度コメントの方向性は決まってきているけれど、何か足りない気がするので追加のコメントのヒントが欲しい!といった新郎新婦様のお役に立てる内容となっています。
オープニングムービーをダウンロード
差し替えるだけでオープニングムービーが作れます。ダウンロードして今すぐ編集を開始できます。
結婚式オープニングムービーで使える気の利いた一言メッセージサンプル例文集
しかし例文としてインターネット上にある文言をそのまま使っただけでは、自分たちらしい個性のあるオープニングムービーにはなりませんよね。

そこで、オリジナルのコメントにちょっとだけ一言メッセージを加えて、自分たちの人柄や性格がにじむオリジナルのオープニングムービーとなるようなコメントを考えてみましょう。
オープニングムービーで伝えられるメッセージテーマの種類
オープニングムービーでよく伝えられるメッセージの種類には以下のようなものがあります。
ある程度形式化された標準的なコメントがあるので、まずはそれらのコメントを使いつつ、さらに個性を表現できる一言メッセージを追加していきましょう。
オープニングムービーでよく使われるメッセージテーマ
-
- 感謝やお礼のメッセージ
- 歓迎の気持ちを伝えるメッセージ
- 新郎新婦の事を紹介するメッセージ
- ゲストの事を紹介するメッセージ
- 披露宴の開始を宣言するメッセージ
- 新郎新婦の入場をアナウンスするメッセージ

「本日はお忙しい中ご出席頂き 誠にありがとうございます」

「本日はお忙しい中 私たちの結婚式にご出席頂き 誠にありがとうございます」
オープニングムービーは披露宴の最初に上映されるムービーなので、披露宴の開始に関連するコメントやゲストへの感謝と歓迎のメッセージが中心になってきます。
感謝や歓迎のメッセージにさらに気の利いた一言を追加して、オリジナリティを表現していきましょう。
感謝やお礼と歓迎のメッセージで使える一言
一般的なオープニングムービーの標準的なお礼や感謝のメッセージを確認しておきましょう。
オープニングムービーは結婚式や披露宴の開始のタイミングで上映されるムービーなので、ゲストへの感謝のメッセージをしっかりと入れ込むのが基本です。
標準的な感謝のメッセージ
-
- 本日はお忙しい中私たちの結婚式にご出席頂き 誠にありがとうございます
- 今日という日を迎えられたのは ひとえに皆様のおかげです
オープニングムービーの冒頭シーンでよく使われる基本となるコメントですね。
これらに自分たちらしさや目指したい披露宴のテーマがにじみ出るように、一言メッセージをさらに加えてみることもできます。
一言メッセージを添えて個性を追加した感謝のコメント
-
- 本日はご出席頂きありがとうございます どうぞお楽しみください
- 今日を迎えられて心から感謝です 皆様にお会いできるのを楽しみにしていました
ゲストへの歓迎と感謝のメッセージを伝えているという点では同じなのですが、自分たちらしいコメントに置き換えたことで「楽しい披露宴にしたい」「お会いできてうれしい」という新郎新婦様側からのメッセージが伝わってきませんか?
形式的な標準のコメントだけでももちろんOKなのですが、形式なコメントだけでは本当の気持ちが伝わりづらいのも確かです。

オリジナリティのある自分たちらしいメッセージを伝えたいときには、一言コメントを添えて自分たちの言葉に置き換えてアレンジしてみましょう。


感謝や歓迎のメッセージの具体的はイメージを考える時、サンプルムービーを見てみるのもとても役に立ちます。

ダウンロードしてオリジナルのメッセージに差し替えることができますよ。

新郎新婦の事を紹介するメッセージで使える一言
オープニングムービーの内容には様々なものがありますが、新郎新婦様の簡単なプロフィール紹介や自己紹介のメッセージを出すというのも一般的によく使われるテーマです。
まずはよくある新郎新婦紹介の標準的なプロフィール紹介コメントを見てみます。
標準的なプロフィール紹介の内容
-
- 新郎:真治 年齢:26 趣味・特技:フットサル
- 新婦:芽衣 秋田出身 好きな言葉は「一期一会」
とってもスタンダードなプロフィール紹介で、これで実際問題はないです。
ただ、もっとオリジナリティを出したい!個性的でメッセージが伝わるオープニングムービーにしたいということなら、もう少しメッセージ性を高めて自由に一言コメントを入れても大丈夫です。
プロフィール紹介にも一言メッセージを添えて自分たちらしく紹介
-
- 新郎真治です フットサル好きの26歳
お酒は弱いですが 今日は頑張って吞まれない程度に飲みます - 新婦芽衣 秋田出身の24歳です
ずーっと楽しみにしてきた今日なので 楽しみたいと思います
- 新郎真治です フットサル好きの26歳

プロフィール紹介にもさりげなく一言メッセージを入れてあげるだけで、グンと個性が光るコメントになりますね。
形式的な挨拶言葉だけではなく、本当の自分の言葉で伝えるメッセージはとっても心に残りやすいですよ。

ゲストの事を紹介するメッセージで使える一言
オープニングムービーの構成として、余興や乾杯祝辞を行ってくださるゲストの方々を紹介するという内容を組み込む場合もあります。
まずは標準的なゲスト紹介のコメントからみてみましょう。
ゲスト紹介の標準的なメッセージ例
-
- 祝辞 株式会社山本商事代表取締役 山本直哉様
- 乾杯挨拶 株式会社山本商事部長 坂下雄一様
- 余興による歌とダンス 新婦友人美女4姉妹様
- 祝いの舞 清水町内会振興会の皆様
- 特別ゲスト 新郎新婦の甥っ子姪っ子ちゃんたち
標準的なゲスト紹介では、行っていただく余興や挨拶の内容に加えて、その方の肩書や名前を紹介するパターンがよくあります。
ゲスト紹介で一言メッセージを加えるのであれば、キャッチフレーズを考えてつけてあげるというのもとても有効な方法です。
一言メッセージを添えて楽しいゲスト紹介コメントを作る
-
- 一代で上場企業へと成長させた実力者 株式会社山本商事代表取締役 山本直哉様
- 宴会部長と言えばこの方 株式会社山本商事部長 坂下雄一様
- プロダンサーの実力を見せつけます 新婦友人美女4姉妹
- 祭り事なら右に出るものなし!? 清水町内会振興会の皆様
- もうそこにいるだけで幸せ~ 新郎新婦の甥っ子姪っ子ちゃんたち

キャッチフレーズを考えて一言メッセージに添えてあげるだけでも、オープニングムービーのゲスト紹介が一気に盛り上げ系のコメントに変化します。
ゲスト紹介を入れるオープニングムービーの構成の多くは面白系や盛り上げ系の内容になることが多いので、ナレーションやBGMと効果音と組み合わせながら、一言メッセージを添えて楽しいムービーを作成していきましょう。
新郎新婦の入場をアナウンスするメッセージで使える一言
オープニングムービーの締めの部分では新郎新婦様の入場をアナウンスする内容のメッセージが良く表示されます。
オープニングムービーの終わりはすなわち結婚披露宴の開始を意味しますので、これから始まる披露宴を意識したコメントが中心になります。
標準的な入場アナウンスのメッセージ
-
- もうまもなく 新郎新婦の入場となります
- 新郎新婦の入場まであと〇秒(カウントダウン)
入場のアナウンスやカウントダウンの演出に入ることも多いですが、この締めのコメントにも一言メッセージを添えて、自分たちらしい紹介をすることもできます。
メッセージを一言添えて入場アナウンスをアレンジ
-
- 新郎新婦の入場となります 今日は一緒に楽しみましょう
- 入場まで〇秒前 いよいよ始まりです
- 緊張でガチガチの私たち(笑) 是非記念に撮影してね
- 母も着たウェディングドレスを着て入場いたします
オープニングムービーの締めの部分では入場のアナウンスの内容がメインとなりますが、ここでも自分たちが伝えたい点やゲストに教えたい点、お願いしたい点などをメッセージ内容に含めて伝えることができます。
さりげない一言メッセージがあることで、個性が光る、そしてゲストの心に残る紹介を行うことができますよ。
結婚式オープニングムービーではさりげない一言メッセージでゲストの印象に残す
そのため基本的にはゲストへの感謝と歓迎から始まり、そして披露宴の開始や新郎新婦の入場をアナウンスする内容へとコメントの内容が移っていくのが最も自然な流れになります。

よくある標準的なコメントをそのまま採用しても良いのですが、新郎新婦様らしい気の利いた一言メッセージを加えてあげることで、より一層心に響きやすい素敵なコメントに変えることができます。
言っているメッセージの内容には大きな違いはなくても、言い回しや言葉使いなどでもゲストが受ける印象が大きく変わってきますので、その点にも気を付けながら素敵なメッセージを考えていきましょう。
オープニングムービーは必ずこう作らなくてはいけないといったルールはありませんので、お二人の気持ちを大切にして、メッセージがしっかり伝わる言葉でコメントを入れていきましょう。
オープニングムービーのコメントが具体的にまだ決まっていないという新郎新婦様は以下の記事も参考にしてみてください。


素敵な結婚式をお迎えくださいね。