【2025年最新】結婚式オープニングムービーの曲選び完全ガイド!定番から著作権まで徹底解説

結婚式のオープニングムービーは、新郎新婦様の愛の物語をゲストに伝える大切な時間であり、披露宴の幕開けを飾る重要な演出です。そのムービーで流れる一曲は、感動のスタートラインとなり、ゲストの期待感を最高潮に高めます。しかし、「どんな曲を選べばいいの?」「著作権ってどうすればいいの?」と、大切な一曲の選び方に悩む新郎新婦様も多いのではないでしょうか。

この記事では、結婚式オープニングムービーの曲選びのポイントから、著作権の手続き、ゲストの反応を最大化する方法、そして最新のおすすめ曲まで、プロの視点から詳しく解説します。これを読めば、新郎新婦様の個性やテーマを反映した、心に残る一曲が見つかるでしょう。

オープニングムービーの重要性と曲が果たす役割

結婚式の一大イベントであるオープニングムービーは、単なる映像演出ではありません。披露宴の始まりを告げ、ゲストの期待感を高め、新郎新婦のストーリーを伝える大切な役割を担っています。その中で、BGM(曲)はムービーの雰囲気を大きく左右し、ゲストの心に深く響く感動を生み出す鍵となります。

音楽は、言葉以上に感情を伝える力を持っています。オープニングムービーのBGMは、これから始まる結婚式への期待感を高め、ゲストを新郎新婦の世界観へと誘う「導入」の役割を果たすのです。

ムービーの目的を明確にする

オープニングムービーの目的を明確にすることで、どのような曲が適しているかが見えてきます。ムービーで新郎新婦のストーリーを感動的に伝えるのか、それともゲストを明るく盛り上げるのか、目的によって選曲のポイントが大きく変わります。

例えば、二人の出会いや馴れ初めをじっくり見せたい場合は、歌詞にメッセージ性のあるバラードやミドルテンポの曲が適しています。一方、会場全体を盛り上げ、楽しいパーティーの始まりを演出したい場合は、アップテンポで明るい曲がおすすめです。

また、ムービーの目的によって、映像の演出や編集のスタイルも異なってきます。ロマンチックなムービーでは、感動的なバラードや愛のテーマ曲を使用することが多く、パーティーアップムービーでは、ハイテンションな楽曲やポップな曲が盛り上げ効果を高めます。

https://www.nf-bridal.com/wp-content/uploads/2022/07/teacher_80.png

オープニングムービーはゲストの期待を高める大切な時間ですよ。ムービーの目的を明確にして、最適な曲を選びましょうね!

オープニングムービー曲選びの基本ポイント

オープニングムービーのBGM選びは、ムービーの雰囲気を決定づける最も重要な要素です。選曲の際は、ムービーのテーマや新郎新婦の好みを反映させつつ、ゲストが楽しめる曲を選ぶことが大切です。

1. 曲の雰囲気とテーマの合致

曲の雰囲気やテーマがムービーの内容と合っているかを確認しましょう。例えば、ロマンティックなムービーには、優雅で柔らかい曲が合います。逆に、楽しくポップなムービーには、明るく元気な曲がおすすめです。

さらに、ムービーのテーマやイメージに合わせて、ジャンルや楽器の組み合わせも考慮しましょう。クラシックなテーマの場合には、オーケストラやピアノの音色が相応しいでしょう。一方で、アップテンポなムービーには、ドラムやギターなどのリズム隊が活躍する曲が良いでしょう。

2. 曲の長さと編集の重要性

オープニングムービーの一般的な上映時間は1分半~3分程度が理想とされています。 短すぎず長すぎない、ちょうど良い長さの曲を選びましょう。長すぎる曲だと、ゲストの飽きや集中力の低下を招く可能性があります。

また、曲の編集も非常に重要です。ムービーのシーンやエフェクトに合わせて曲を編集することで、視聴者により一体感を与えることができます。例えば、ドラマチックなシーンでは曲のボリュームやテンポを上げて緊張感を演出したり、トランジションやフェードイン・フェードアウトなどの技術を活用して、曲の始まりや終わりが自然であると同時に、ムービーの流れをスムーズに繋げたりすることが可能です。

https://www.nf-bridal.com/wp-content/uploads/2022/07/teacher_80.png

曲の雰囲気やテーマ、長さはムービーの印象を大きく左右しますよ。ムービーに合った曲を選んで、ゲストを感動させましょうね!

3. 歌詞のメッセージ性

歌詞のある曲を選ぶ場合は、そのメッセージが結婚式のテーマや新郎新婦の想いに合っているかを確認しましょう。ポジティブなメッセージや、愛、感謝、未来への希望を歌った曲は、結婚式にふさわしい感動を届けます。

4. ゲストの年齢層と音楽嗜好

ゲストの年齢層や音楽の好みは、曲選びの重要なポイントです。 幅広い年代のゲストが参列する場合、誰もが知っている定番曲や、世代を超えて愛される名曲を選ぶと、会場全体の一体感が高まります。

ゲストが知っている曲や、一緒に歌えるような曲を選ぶと、ゲストの参加意欲も高まり、結婚式のムードを一層盛り上げることができます。

オープニングムービーにおすすめの曲【最新版】

ここでは、結婚式のオープニングムービーにぴったりの人気曲を、男性ボーカル、女性ボーカル、洋楽に分けてご紹介します。これらの曲は、多くの新郎新婦に選ばれ、感動的な演出に貢献しています。

男性ボーカル曲の選定

男性ボーカルの曲は、力強い歌声や心に響く歌詞が特徴で、ムービーを一層引き立てます。情熱的で感動的なシーンや、新郎新婦の力強い絆を表現したい場合に特に適しています。

人気の男性ボーカル曲

J-POPから洋楽まで、新郎新婦の好みやムービーのテーマに合わせて選びましょう。歌詞のメッセージ性も考慮し、心に残る一曲を見つけてください。

  • Official髭男dism / I LOVE…

    解説:明るくポップなメロディと前向きな歌詞が特徴。楽しいムービーにぴったりの一曲です。
  • YOASOBI / ハルカ

    解説:切なさと希望を感じさせる歌詞とメロディが特徴。感動的なストーリーを持つムービーにぴったりです。
  • 星野源 / 恋

    解説:ドラマ主題歌として有名で、多くの人が耳にしたことのある楽曲。楽しく、かつ温かい気持ちのオープニングになります。
  • sumika / ファンファーレ

    解説:光り輝くはじけるようなメロディーと、広がりを感じられる主題が特徴。明るくノリの良いオープニングに最適です。
  • Mrs. GREEN APPLE / StaRt

    解説:タイトル通り「始まり」を感じさせる爽やかな一曲。エネルギッシュなサウンドで、元気よくスタートさせたいカップルにおすすめです。
https://www.nf-bridal.com/wp-content/uploads/2022/07/teacher_80.png

男性ボーカルの曲は、情熱や力強さでゲストの心をつかみますよ。シーンに合わせて、最適な一曲を選んでくださいね!

女性ボーカル曲の選定

女性ボーカルの曲は、優しさや温かみが感じられるので、オープニングムービーにぴったりです。心地良い歌声でゲストの心を温め、ロマンチックな雰囲気を演出したい場合に最適です。

人気の女性ボーカル曲

J-POPから洋楽まで、新郎新婦の好みやムービーのテーマに合わせて選びましょう。歌詞の意味やメッセージ性も大切にし、ゲストに感動を与える一曲を選んでください。

  • 絢香 / にじいろ

    解説:イントロの歌詞「これから始まる新たな物語。ずっと長く道は続くよ。」が結婚式という新郎新婦様の心境と重なります。幅広い年代に馴染みのある楽曲です。
  • AI / ハピネス

    解説:CMでもおなじみの、元気になる曲調とポジティブな歌詞が魅力。明るく華やかなオープニングムービーにぴったりです。
  • 木村カエラ / Butterfly

    解説:友人の結婚式のために作られた曲で、可愛らしく優しい雰囲気のオープニングムービーにぴったりです。
  • DREAMS COME TRUE / 愛がたどり着く場所

    解説:優しく安心感のある幸せオーラ満載の曲。二人の絆の深さが伝わる歌詞とミドルテンポが心地よく、穏やかにおもてなしの気持ちを表現するムービーに最適です。
  • BENI / 永遠

    解説:美しいメロディでロマンチックな入場を演出したい場合に最適です。
https://www.nf-bridal.com/wp-content/uploads/2022/07/teacher_80.png

女性ボーカルの曲は、優しさや温かみでゲストを包み込みますよ。ムービーのテーマに合わせて、心地良い一曲を選びましょうね!

洋楽の選定

洋楽もオープニングムービーの選曲には欠かせません。国際的な雰囲気を演出し、おしゃれで洗練された印象を与えたい場合に特に効果的です。

人気の洋楽

ロックからポップス、R&Bまで、様々なジャンルやアーティストが存在します。新郎新婦の好みやムービーのテーマに合わせて選びましょう。

  • Maroon 5 / Sugar

    解説:大ヒット曲で結婚式ソングとしても定番。アップテンポでキャッチーなサウンドと、結婚式にぴったりのラブソングの歌詞が魅力です。
  • Owl City & Carly Rae Jepsen / Good Time

    解説:曲名通り「楽しい時間」を象徴するようなアップビートな楽曲。明るくポップで親しみやすいメロディは、結婚式の開始に最適です。
  • Bruno Mars / Just The Way You Are

    解説:大人っぽい雰囲気にもぴったりな愛を誓うラブソング。誰もが一度は耳にしたことのある結婚式の定番曲です。
  • Maroon 5 / Sunday Morning

    解説:オープニングムービーをおしゃれな雰囲気に仕上げたい新郎新婦におすすめ。ゆったりとムードがあり、結婚式の始まりに披露宴会場をリラックスした雰囲気にできます。
  • One Direction / What Makes You Beautiful

    解説:「君は魅力的だ」ということを熱烈に伝えるラブソング。アップテンポのさわやかな歌声で、会場の祝福ムードも盛り上がります。
https://www.nf-bridal.com/wp-content/uploads/2022/07/teacher_80.png

洋楽は、多様性と国際性でムービーを豊かにしますよ。ジャンルやアーティストを考慮して、ムービーに合う一曲を選びましょうね!

著作権について知っておくべきこと

オープニングムービーで使用する曲を選ぶ際、最も注意が必要なのが著作権です。著作権を侵害しないよう、正しい知識と手続きが必要です。ここでは、著作権の基礎知識と申請方法について詳しく解説します。

著作権の基礎知識と種類

著作権とは、作品の創作者が持つ権利です。音楽を使用する際は、作曲者や歌手の権利を尊重しましょう。無断で使用すると、法的なトラブルの原因となりますので、十分に注意が必要です。

結婚式で音楽を使用する際には、主に以下の2つの権利が関係します。

  • 演奏権:結婚式場やパーティー会場でCDやデジタル音源を再生する際に必要となる権利です。多くの結婚式場はJASRAC(日本音楽著作権協会)と包括契約を結んでいるため、BGMとして流す分には新郎新婦が個別に申請する必要がない場合が多いです。
  • 複製権:オープニングムービーやプロフィールムービーなどの映像に音楽を組み込む(コピーする)際に発生する権利です。 この複製権は、JASRACの包括契約の範囲外となるため、別途申請が必要になります。

市販のCDや配信サービスで購入した楽曲を、そのままムービーに使用することは著作権侵害にあたる可能性があります。必ず正規の手続きを踏みましょう。

著作権の申請方法(ISUMについて)

ムービーに楽曲を使用する場合の複製権のクリアランスを取得するには、著作権者に許可を得るプロセスが必要です。一般的には、ISUM(アイサム:一般社団法人音楽特定利用促進機構)という団体を通じて許諾手続きを行います。

ISUMは、結婚式などで音楽を公に使用するための著作権利用料を仲介してくれるサービスです。JASRACやレコード会社への利用料を一括して収めてくれるため、ISUMを通じて許諾手続きを行うことで合法的に音楽を使用することができます。

ただし、ISUMへの申請は個人では行えません。結婚式場や映像制作会社などのブライダル事業者が代行して申請するのが一般的です。 自作ムービーの場合でも、式場や制作会社に相談し、ISUM登録楽曲の中から選ぶか、著作権フリーの楽曲を利用するなどの対応が必要です。

著作権に関するチェックリスト
項目 確認内容
ムービーの楽曲 ISUM登録楽曲か?(式場や制作会社に確認)
BGM(会場で流す音楽) 式場がJASRACと包括契約を結んでいるか?
自作ムービー 式場がISUM申請を代行してくれるか、著作権フリー楽曲を使用するか
YouTubeなどの音源 著作権侵害の可能性が高いため、使用しない
https://www.nf-bridal.com/wp-content/uploads/2022/07/teacher_80.png

著作権はとても重要です。正しい知識を持ち、法的なトラブルを避けるためにも、著作権の手続きは忘れずに行いましょうね!

関連記事
ISUMで安心!高品質な楽曲を使ったオープニングムービー制作のコツとテクニック 結婚式の幕開けを華やかに彩るオープニングムービーは、新郎新婦様の愛の物語をゲストに伝え、披露宴への期待感を最高潮に高める大切な演出です。しかし、感動的なムービ

関連記事
著作権フリー音楽で作る!オリジナルの結婚式オープニングムービー 結婚式のオープニングムービーは、新郎新婦様の愛の物語をゲストに伝え、これから始まる特別な一日への期待感を高める大切な演出です。この記事では、心に残るオープニン

オープニングムービーと入場曲の調和

オープニングムービーの曲と入場曲の調和も重要なポイントです。両者が調和していると、結婚式全体の流れがスムーズになり、ゲストはより一層結婚式に引き込まれます。

曲同士の調和の重要性

オープニングムービーの曲と入場曲が調和していると、結婚式全体の印象が一貫します。曲同士のテンポや雰囲気が合っているか確認しましょう。例えば、オープニングムービーで明るく元気な曲を使用した場合、入場曲も同様に明るいものがおすすめです。

曲が無理なく繋がっていると、ゲストは自然な流れで感動や喜びを共有することができます。一方、曲のテンポや雰囲気が合っていない場合、結婚式の雰囲気が一貫せず、ゲストの感情も混乱してしまうことがあります。

曲選びのコツと例

曲を選ぶ際は、テンポやキー、雰囲気が合うものを選びましょう。例えば、オープニングムービーで感動的なバラードを選んだ場合、入場曲も壮大で感動的な曲を選ぶと、よりドラマチックな演出が可能です。

結婚式のテーマカラーやコンセプトに合わせて、音楽のジャンルや雰囲気を統一するのもおすすめです。例えば、ナチュラルな雰囲気の結婚式ならアコースティックな曲、華やかなパーティーならポップでダンサブルな曲など、一貫性を持たせることで、より洗練された印象を与えられます。

https://www.nf-bridal.com/wp-content/uploads/2022/07/teacher_80.png

オープニングムービーの曲と入場曲が調和すると、結婚式が一層盛り上がりますよ。テンポや雰囲気を考慮して、最適な曲を選びましょうね!

関連記事
【プロが解説】結婚式オープニングムービーと入場曲は同じでOK?選曲の極意と著作権対策 結婚式は、新郎新婦にとって人生で最も輝かしい一日。その大切な日を彩る「オープニングムービー」と「入場シーン」は、ゲストの心に深く刻まれる感動的な瞬間を創り出す上

オープニングムービーの作成とテンプレート活用

オープニングムービーは自作することも可能ですが、プロのテンプレートを活用することで、より手軽に高品質なムービーを作成できます。特に初めてムービーを作る方には、テンプレートがおすすめです。

選び抜かれたテンプレートを使用することで、プロ並みのムービーが手軽に作れます。写真やコメントを挿入するだけで簡単にオープニングムービーが作れるので、ぜひ活用してみましょう。

https://www.nf-bridal.com/wp-content/uploads/2022/07/teacher_80.png

写真やコメントを挿入するだけで簡単にオープニングムービーが作れますよ。テンプレートを利用して、素敵なムービーを作りましょうね!

関連記事
私たちらしい音楽で結婚式を演出!オープニングムービーの選曲と制作のポイント 結婚式のオープニングムービーは、単なる披露宴の始まりを告げる映像ではありません。それは、新郎新婦のこれまでの物語をゲストと共有し、これから始まる特別な一日への期

まとめ:最高のオープニングムービーで感動的な結婚式を

結婚式のオープニングムービーの曲選びは、新郎新婦様の個性やテーマを表現し、ゲストに感動を与える重要な要素です。曲のジャンルや歌詞、テンポなどを考慮し、ムービーのテーマやシーンに合った一曲を選びましょう。また、著作権の確認とISUMを通じた申請も忘れずに行うことが大切です。

ゲストの年齢層や好みも考慮し、全員が楽しめる曲を選ぶことで、結婚式全体のムードが高まります。そして、オープニングムービーの曲と入場曲が調和することで、結婚式は一層盛り上がり、ゲストの心に深く刻まれるでしょう。

これらのポイントを踏まえて、お二人にとって最高のオープニングムービーを完成させ、心に残る結婚式を迎えてくださいね。

最終チェックリスト

最後に、選曲の際のチェックリストを確認しましょう。これで、素敵なオープニングムービーが完成します。

  1. ムービーの目的とテーマを明確にしたか?(感動系、盛り上がり系など)
  2. 新郎新婦の好みや思い出が反映されているか?
  3. 歌詞のメッセージ性は結婚式にふさわしいか?
  4. 曲の長さはムービーに合っているか?(1分半~3分程度が目安)
  5. ゲストの年齢層や音楽嗜好を考慮したか?(万人受けする定番曲も検討)
  6. 著作権の確認とISUMを通じた申請は完了したか?(式場や制作会社に確認)
  7. オープニングムービーの曲と入場曲の調和は取れているか?
  8. 映像と音楽のタイミングは合っているか?(編集の工夫)
https://www.nf-bridal.com/wp-content/uploads/2022/07/teacher_80.png

最後にチェックリストを確認して、何も漏れがないか確認しましょうね。これで、素敵なオープニングムービーが完成しますよ!

Q&A

Q1: オープニングムービーの曲は、どのジャンルがおすすめですか?
A1: ジャンルは新郎新婦様の好みや結婚式のテーマによりますが、ポップスやバラード、クラシックなどが人気です。ゲストの年齢層や好みも考慮し、万人受けする曲を選ぶと良いでしょう。
Q2: 著作権の申請はどのように行えばいいですか?
A2: オープニングムービーに楽曲を組み込む場合、ISUM(アイサム)を通じて複製権の許諾を得る必要があります。個人では申請できないため、結婚式場や映像制作会社に代行してもらうのが一般的です。
Q3: オープニングムービーの曲と入場曲の調和はどのようにすればいいですか?
A3: 曲同士のテンポやキー、雰囲気が合うものを選びましょう。ムービーで明るく元気な曲を使用した場合、入場曲も同様に明るいものがおすすめです。結婚式全体のテーマやコンセプトに合わせて統一感を持たせることも大切です。

結婚式ムービーを検索

  • 検索する

TOP