結婚式準備の中でも、特に楽しくて、そして悩ましいのが「プロフィールムービーの曲選び」ではないでしょうか。新郎新婦の生い立ちから二人の軌跡まで、大切な物語を彩るBGM。感動的な曲、おしゃれな曲、楽しい曲…選択肢が多すぎて、何から手をつければいいか分からなくなってしまいますよね。

人気曲も知りたいし、そもそもどうやって選んだらいいのか、手順が分からない…。私たちのムービーにぴったりの曲ってどうやって見つけるの?

ご安心ください!この記事では、曲選びの失敗しないための「5つの基本ステップ」から、2025年の最新トレンドを反映した「厳選人気曲リスト」、そして見落としがちな「著作権」まで、曲選びの全てを徹底解説します。この記事を読み終える頃には、きっとお二人の物語に寄り添う最高の1曲が見つかりますよ。
さあ、一緒に素敵な曲選びの旅を始めましょう!
結婚式のプロフィールムービーは、新郎新婦の人生の軌跡を映像と音楽で紹介し、ゲストに感動や共感を呼び起こす大切な演出です。映像の印象を大きく左右するBGM選びは、ムービーの成功を握る鍵となります。
プロフィールムービーの基本構成と最適な曲数
プロフィールムービーは、一般的に以下のパートで構成されます。各パートに合わせた曲選びが、ゲストを飽きさせないムービー作りの鍵となります。全体の長さは5~7分程度が目安です。
プロフィールムービーの一般的な構成と目安時間
パート | 時間の目安 | 内容 | 写真枚数の目安 |
---|---|---|---|
オープニング | 30秒程度 | 新郎新婦名、日付、簡単なメッセージ | 1~3枚 |
新郎生い立ち | 1分30秒~2分 | 誕生~幼少期~学生時代~社会人 | 10~15枚前後 |
新婦生い立ち | 1分30秒~2分 | 誕生~幼少期~学生時代~社会人 | 10~15枚前後 |
二人の馴れ初め | 1~2分 | 出会い~デート~プロポーズ~現在 | 7~12枚前後 |
エンディング | 30秒程度 | ゲストへの感謝のメッセージ、今後の抱負 | 1~3枚 |
ゲストが食事や歓談を楽しむ時間も考慮し、長すぎず短すぎない適切な長さに調整することが大切です。特に、お色直し中の上映が多いため、ゲストが席を立つタイミングなども考慮すると良いでしょう。
プロフィールムービーに使う曲数
プロフィールムービーのBGMは、一般的に2~3曲が主流ですが、1曲のみで構成することも可能です。
- 1曲構成:二人の思い出が詰まった特別な1曲がある場合や、ムービー全体の雰囲気に統一感を出したい場合に適しています。ただし、長尺になる場合は、途中で飽きさせないよう、同じ曲のインストゥルメンタル版を組み合わせるなどの工夫もおすすめです。
- 2~3曲構成:各パートで曲調を変えることで、ムービーにメリハリが生まれ、ゲストを飽きさせません。例えば、「新郎パート」「新婦パート」「二人パート」でそれぞれ異なる曲を選ぶのが一般的です。
- 複数曲構成(4曲以上):より細かくシーンを分けたい場合に有効ですが、曲の切り替わりが多すぎると、かえって落ち着かない印象を与えることもあります。

曲数は、ムービー全体の長さと、伝えたいメッセージの量に合わせて調整しましょう。例えば、写真1枚あたり8~10秒を目安にすると、全体の長さを計算しやすくなります。
失敗しない!プロフィールムービーの曲選び5つのステップ
やみくもに曲を探し始める前に、以下の5つのステップを踏むだけで、曲選びは驚くほどスムーズに進みます。
Step 1: ムービー全体の「なりたい雰囲気」を決める
まずは、プロフィールムービーを「どんな雰囲気にしたいか」を二人で話し合いましょう。
- しっとりと感動を誘う:感謝や愛情を深く伝えたい場合。
- おしゃれで洗練された:スタイリッシュな雰囲気を演出したい場合。
- 明るく楽しく盛り上がる:ゲストに笑顔になってもらいたい場合。
目指す雰囲気を明確にすることで、曲調やテンポの方向性が定まります。映像と音楽のイメージを統一することが、感動的なムービー作りの第一歩です。
Step 2: 各パートのテーマと曲調を合わせる
ムービーの各パートで伝えたいメッセージや雰囲気に合わせて、曲調を選びましょう。
- 新郎パート:爽やかな曲、少しロックな曲、趣味や人柄が伝わる曲など、新郎の個性を表現する曲が人気です。
- 新婦パート:優しくキラキラしたポップス、心温まるピアノバラード、両親への感謝を伝える曲など、新婦の魅力を引き出す曲が選ばれます。
- 二人パート:感動的なラブソング、未来を感じさせる壮大な曲、二人の思い出の曲など、絆やこれからの未来を表現する曲が適しています。

各パートで雰囲気をガラッと変えることで、ムービーにメリハリがつき、ゲストを飽きさせません。例えば、新郎パートは明るく、新婦パートはしっとり、二人パートは感動的に、といった組み合わせも素敵です。
Step 3: 邦楽?洋楽?それぞれの魅力を知る
次に、曲の大きな方向性を決めます。「邦楽」と「洋楽」、それぞれに素敵な魅力があります。
【邦楽のメリット】
- 歌詞が直接伝わる:最大のメリット。歌詞に共感しやすく、ストレートに感動や感謝を伝えられます。
- ゲストが口ずさみやすい:特に親族や年配のゲストにも馴染みのある曲が多く、会場の一体感が生まれます。
【洋楽のメリット】
- とにかくおしゃれ:流れるだけで、会場の雰囲気が一気にスタイリッシュで洗練されたものになります。
- BGMとして優秀:歌詞の意味が直接的でない分、映像とコメントに集中してもらいやすいという利点もあります。
どちらが良いということではありません。例えば「新郎新婦パートは邦楽、二人のパートはおしゃれな洋楽」といった組み合わせも素敵ですよ!
Step 4: 【最重要】歌詞の内容と曲の長さを徹底確認する
曲の候補が絞れてきたら、必ず最終チェックをしましょう。このステップを怠ると、後悔する可能性もあります。
■歌詞の確認
特に洋楽に多いですが、メロディーは素敵でも、実は「失恋」や「別れ」「ネガティブな内容」を歌った曲であるケースがあります。必ず和訳を確認し、お祝いの場にふさわしいかチェックしてください。
■曲の長さの確認
ムービーの各パートの長さに曲が合っているか確認しましょう。一般的に1パート2分前後、全体で6~8分程度が目安です。曲が長すぎる場合は、1番のサビまで使う、間奏をカットするなど、自然に編集できるかもポイントです。

写真1枚あたりの表示時間は、8~10秒が目安とされています。写真の枚数と曲の長さを考慮して、テンポの良いムービーになるよう調整しましょう。
Step 5: ゲスト層を考慮する
ゲストの顔ぶれを想像しながら曲を選ぶことも大切です。特に親御様や親族が多い場合は、誰もが知っている往年の名曲を選ぶのがおすすめです。
例えば、中島みゆきさんの「糸」やDREAMS COME TRUEさんの「未来予想図Ⅱ」などは、世代を超えて愛され、親御様世代にも喜ばれます。30代以上のカップルであれば、学生時代や社会人になりたての頃に流行した懐かしい曲を選ぶと、ゲストも感情移入しやすくなります。
【2025年最新】結婚式プロフィールムービー人気曲リスト
ここでは、近年の結婚式で実際に多く選ばれている人気曲を、テーマ別に厳選してご紹介します!2025年のトレンドは、新しいヒット曲と往年の定番曲がバランス良く選ばれる「新旧ミックス」の傾向にあります。
心に響く感動のシーンに|定番ウェディングソング
感謝を伝えたいシーンや、二人の愛の軌跡を感動的に演出したい時にぴったりの楽曲です。
- 115万キロのフィルム / Official髭男dism
解説:これからの人生の全ての瞬間を映画にしよう、という男性目線の愛情が詰まった歌詞。新郎パートから二人パートまで幅広く使え、2024年の結婚式で最も使用された曲の1つです。 - にじいろ / 絢香
解説:「これからはじまるあなたの物語」という歌詞が、まさに結婚という門出にぴったり。優しく温かい歌声が会場を包みます。 - 糸 / 中島みゆき (Bank Band coverも人気)
解説:縦の糸と横の糸が出会って布を織りなす様を二人の出会いに例えた名曲。世代を問わず愛され、親御様世代にも喜ばれます。 - Perfect / Ed Sheeran
解説:現代のウェディングソングの代名詞。美しいメロディと「完璧な君」を歌うロマンティックな歌詞が、感動的なシーンを最高に盛り上げます。 - All of Me / John Legend
解説:「僕のすべてが君のすべてを愛してる」というストレートな愛を歌ったピアノバラード。しっとりとした二人のパートに。 - Million Films / コブクロ
解説:「100万枚撮りのフィルムでも撮りきれないほどの思い出を」という歌詞が、写真で構成するプロフィールムービーに最適です。 - 家族になろうよ / 福山雅治
解説:家族への感謝と、これから新しい家族を築いていく決意が歌われた一曲。特に親御様へのメッセージを伝えたいシーンにおすすめです。 - A Thousand Years / Christina Perri
解説:「千年もあなたを愛してた」という壮大な愛を歌う曲。映画のようなドラマティックな雰囲気を演出できます。 - ありがとうの輪 / 絢香
解説:タイトル通り、ゲストや家族への感謝の気持ちを伝えるのにぴったりの温かい一曲。ムービーの締めくくりにも。 - Beauty and the Beast / Céline Dion & Peabo Bryson
解説:ディズニー映画「美女と野獣」のテーマ曲。誰もが知る美しいメロディとロマンティックな世界観が魅力です。 - アイノカタチ feat. HIDE / MISIA
解説:深い感情をストレートに表現した歌詞と、ゆったりとしたミディアムテンポのメロディが、新婦パートや二人のパートにぴったり。穏やかで落ち着いた雰囲気を演出します。 - 蝶々結び / Aimer
解説:RADWIMPSの野田洋次郎プロデュース。運命的な出会いではなく、二人が互いの意思で選び合う温かい愛を描いたバラード。生い立ちムービーや出会いのシーンにおすすめです。 - 愛をこめて花束を / Superfly
解説:ミディアムテンポながらも圧倒的な歌唱力でサビは盛り上がり、愛や感謝を歌った定番曲。しっとりしすぎず感動的なムービーになります。 - 未来へ / Kiroro
解説:澄んだ歌声が心に染みるバラード。娘から母親への気持ちを綴った歌詞は、新婦の生い立ちパートに流せば会場が感動に包まれるでしょう。
明るく楽しいシーンに|おしゃれなポップ&アップテンポ
出会いのシーンや楽しい思い出、ムービーの冒頭を明るく飾りたい時におすすめの楽曲です。
- Love so sweet / 嵐
解説:聴くだけでハッピーになる、言わずと知れた名曲。二人の楽しい思い出のシーンにぴったりです。 - Marry You / Bruno Mars
解説:「君と結婚したいんだ」と歌う、ストレートでポップな一曲。プロポーズのシーンにもおすすめです。 - StaRt / Mrs. GREEN APPLE
解説:新しいスタートを切る二人にぴったりの、疾走感あふれる爽やかなロックナンバー。 - Happy / Pharrell Williams
解説:世界中をハッピーにしたこの曲は、会場全体を笑顔にしてくれること間違いなし。手拍子が似合います。 - Stand by me, Stand by you. / 平井大
解説:心地よいサウンドに乗せて、何気ない日常の愛おしさを歌った一曲。おしゃれで温かい雰囲気になります。 - What Makes You Beautiful / One Direction
解説:爽やかでキャッチーなメロディが魅力のポップソング。フレッシュなカップルにぴったりです。 - Uptown Funk / Mark Ronson ft. Bruno Mars
解説:ファンキーでおしゃれなダンスナンバー。ゲストも思わず体を揺らしてしまうような、楽しいムービーに仕上がります。 - I LOVE… / Official髭男dism
解説:多様な愛の形を歌った、壮大でポップな一曲。二人のパートを明るく感動的に彩ります。 - Shake It Off / Taylor Swift
解説:「気にせず楽しもう!」というポジティブなメッセージが、明るく元気なカップルにぴったりです。 - Sugar / Maroon 5
解説:結婚式をサプライズで訪れるMVも有名なウェディングの定番曲。甘くハッピーな雰囲気にしたい時に。 - ハルカ / YOASOBI
解説:2025年の人気ランキングで上位に急浮上した楽曲。前向きな歌詞と疾走感のあるメロディが、新しい門出にぴったりです。 - ハルノヒ / あいみょん
解説:温かく優しい歌声と、日常の幸せを歌った歌詞が魅力。二人の穏やかな日常や、出会いのシーンにマッチします。 - 君とつくる未来 / ケツメイシ
解説:未来に向かって共に歩んでいく希望に満ちた歌詞が特徴。出会いから結婚までの道のりや、これからの未来を描くシーンによく合います。 - Paradise / NiziU
解説:明るくキュートな曲調で、会場全体を楽しい雰囲気に包み込みます。特に新婦パートや、友人との思い出シーンにおすすめです。 - HAPPY HAPPY / TWICE
解説:K-POPアイドルTWICEの明るくポップな楽曲。ゲストも思わず笑顔になるような、元気で楽しいムービーにしたいカップルにぴったりです。

実際にプロフィールムービーを制作したカップルからは、「選んだ曲が二人の思い出の曲だったので、ゲストにも二人の絆が伝わったと好評でした」「アップテンポな曲と感動的な曲を組み合わせることで、飽きずに見てもらえた」といった声が聞かれます。プロの視点から見ても、曲と映像の相乗効果はムービーの完成度を大きく左右します。
【重要】プロフィールムービーの音楽著作権について
市販の楽曲をプロフィールムービーに使用する場合、著作権に関する適切な処理が必須です。これを怠ると、法的な問題に発展する可能性があるため、十分に注意しましょう。
著作権と著作隣接権の基本
音楽には大きく分けて「著作権」と「著作隣接権」の2つの権利が存在します。
- 著作権:作詞・作曲家が持つ権利です。楽曲を複製したり、公衆に演奏したりする際に発生します。
- 著作隣接権:レコード会社や歌手、演奏家などが持つ権利です。CDや配信音源を複製したり、放送したりする際に発生します。
プロフィールムービーに市販の楽曲を使用する際は、必ず著作権使用許諾を得るか、著作権フリーの楽曲を使用するようにしましょう。具体的な手続きや利用可能な楽曲については、各音楽配信サービスや著作権管理団体に問い合わせて確認することをお勧めします。安心して素敵なプロフィールムービーを作成し、大切な一日を最高の思い出として残してください。