無料で作れる結婚式オープニングムービーテンプレートサイト5選
結婚式の披露宴を華やかに彩るオープニングムービーは、新郎新婦の入場を盛り上げ、ゲストの期待感を高める大切な演出です。近年、自作を検討される新郎新婦様が増えていますが、「無料のテンプレートで本当に作れるの?」「どんなサイトがあるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
テンプレートを活用すれば、写真やコメントを差し替えるだけでプロのようなクオリティのムービーを比較的短時間で作成できます。しかし、無料で利用できるテンプレートは数が限られており、求める品質や機能によっては有料オプションの検討が必要になることもあります。
このページでは、結婚式オープニングムービーを自作したいとお考えの新郎新婦様に向けて、無料テンプレートの選び方から、おすすめサイト、制作のコツ、さらには著作権に関する注意点まで、網羅的に解説します。
結婚式オープニングムービーの基本知識
結婚式のオープニングムービーは、披露宴の幕開けを告げる重要な役割を担います。新郎新婦の入場前に上映され、ゲストに二人の紹介をしたり、感謝のメッセージを伝えたり、披露宴のコンセプトを共有したりと、その内容は多岐にわたります。
オープニングムービーの役割と構成要素
オープニングムービーは、単なる映像ではなく、披露宴全体の雰囲気を決定づける「顔」とも言えるでしょう。一般的な構成要素としては、以下のようなものが挙げられます。
- 新郎新婦の紹介(名前、簡単なプロフィール)
- ゲストへの歓迎・感謝のメッセージ
- 披露宴のテーマやコンセプトの提示
- 入場へのカウントダウンや期待感を高める演出
- 写真や動画、BGMによる二人の個性表現
自作と外注、それぞれのメリット・デメリット
オープニングムービーの準備方法は、大きく分けて「自作」と「外注」の2つがあります。それぞれにメリットとデメリットがあるため、ご自身の状況や希望に合わせて選択することが重要です。
項目 | 自作(テンプレート利用) | 外注(プロに依頼) |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
結婚式ムービーの費用相場は、自作(テンプレート利用)であれば0円〜8万円程度、外注の場合は3万円〜8万円程度が一般的です。ハイクオリティなオーダーメイドになると20万円を超えることもあります。

費用を抑えたいなら自作、時間やクオリティを重視するなら外注がおすすめです。どちらを選ぶにしても、まずは情報収集から始めましょう!
無料で始める!オープニングムービーテンプレートサイト厳選
「無料」という言葉に惹かれる新郎新婦様は多いと思いますが、無料テンプレートにはいくつかの「現実」があります。それを理解した上で、賢く活用することが成功の鍵です。
無料テンプレートの「現実」と選び方のポイント
多くのサイトで「無料テンプレート」と謳われていますが、中には機能が制限されていたり、透かしが入ったり、試用期間が設けられていたりするケースも少なくありません。また、完全に無料で利用できるものでも、高度な編集スキルが必要だったり、結婚式向けにカスタマイズする手間がかかったりすることがあります。
無料テンプレートを選ぶ際は、以下のポイントを考慮しましょう。
- 本当に無料か?: ダウンロード後も機能制限や透かしがないか、利用規約をよく確認しましょう。
- 必要なスキルレベルとソフトウェア: After EffectsやPremiere Proなどプロ向けのソフトが必要なものから、PowerPointやCanvaなど初心者でも扱いやすいものまで様々です。ご自身のスキルとPC環境に合ったものを選びましょう。
- カスタマイズ性: 写真やテキストの差し替えだけでなく、フォントや色、レイアウトの変更など、どの程度自由にカスタマイズできるかを確認しましょう。
- 著作権フリー素材の重要性: テンプレートに含まれるBGMや映像素材が著作権フリーであるか、商用利用が可能かを確認してください。特に音楽は著作権トラブルになりやすいので注意が必要です。

「無料」という言葉だけで飛びつかず、ご自身のスキルや目的に合っているか、そして著作権の問題がないかをしっかり確認することが大切です。
おすすめ無料・低価格テンプレートサイト
ここでは、無料でダウンロードできる、または無料で試せるオープニングムービーテンプレートサイトを厳選してご紹介します。 それぞれのサイトの特徴を理解し、ご自身のスキルや好みに合ったテンプレートを選んでください。 素敵なオープニングムービーを作成し、忘れられない結婚式を迎えましょう!
nf-bridal (当サイト)
nf-bridalは当サイトです。実は無料でダウンロードできるテンプレートを多数用意しているので、最初にご紹介させてください。
写真やコメント、BGMを自由に挿入するだけで、ハイクオリティなムービーが完成します。
当サイトのテンプレートは、After Effectsという少し難しいソフト向けのテンプレートとなるのですが、写真やコメントを差し替える操作だけ覚えてしまえば、短時間で本格的なムービーが作れます。

飛び出す絵本や光のアニメーションなど、CanvaやPoserPointでは作れない高度な表現を作ることができますよ。
NONNOFILM
ポイントは何よりもCanvaやPowerPointには実現不可能な高度な、プロ向けの映像演出を手軽に利用できるという点です。
AfterEffectsは初心者が習得するにはcapcutやiMovieなどとは比較にならないほどと難しくて高機能なソフトウェアですが、テンプレートを使って写真やコメントを差し替えるだけなら簡単です。
無料会員登録だけでほとんどすべてのテンプレート製品を無料でダウンロードできるので、一度は試してみたいですね。

飛び出す絵本やモザイクアートといった立体表現のテクニックや、映画のような光やエフェクト効果の合成など、CanvaやPowerPointには不可能な表現を手軽に作れるのが魅力です。
fu-non
このサイトもAfterEffects向けの高度なテンプレートを取り扱っているので、CanvaやPowerPointのありふれた表現とは異なるムービーを目指したい新郎新婦様におすすめです。

他にも動画素材なども大量にダウンロードできるので、自分たちだけのオリジナル表現を目指したい方には素材の活用もおすすめです。
Canva
Canvaは、オンラインで手軽にデザインや動画編集ができるツールで、結婚式ムービーのテンプレートも豊富に揃っています。無料プランでも多くのテンプレートや素材が利用でき、直感的な操作で初心者でも簡単にオープニングムービーを作成できます。
Canvaの最大の魅力は、PCだけでなくスマホアプリでも編集が完結する手軽さです。豊富なフォントやデザイン要素を組み合わせて、オリジナリティの高いムービーが作れます。ただし、無料版では一部機能や素材に制限がある場合があります。

2Dの平面的な表現しか作れないし合成などもできないけれど、無料で手軽に始められるのは大きなメリット!
他にも無料で使えるテンプレート&素材サイト
結婚式のムービー制作、せっかくなら自分たちの手で、しかも費用を抑えて作りたいですよね!そんなお二人のために、無料で使えるおしゃれなテンプレートを公開しているウェブサイトをいくつかご紹介します。これらのサイトを活用すれば、初心者の方でもクオリティの高いムービーを制作できますよ。
国内の無料テンプレートサイト
- Microsoft Office 楽しもう Office
マイクロソフトが公式に提供しているPowerPoint用の無料テンプレートです。多くの方が使い慣れたPowerPointで作成できるため、手軽にムービー制作を始められます。「シンプル」「ナチュラル」といったテーマ別にテンプレートが用意されており、写真とコメントを差し替えるだけで、温かみのあるプロフィールムービーが作れます。 - Lab01(ラボワン)
結婚式ムービーの制作会社が運営しているサイトで、プロ品質の動画素材を無料で配布しています。特に、ムービーの開始を盛り上げるスタイリッシュなカウントダウン動画や、キラキラした背景素材など、ワンランク上の演出を加えたい方におすすめです。 - kitto(キット)
スマートフォンだけで簡単にウェディングムービーを作成できるサービスです。テンプレートを選んで写真やコメントを入れるだけで、最短15分でムービーが完成します。無料で何度でもお試し作成ができ、完成したムービーが気に入ったらダウンロード購入する、というシステムなので安心して試すことができます。
海外の無料テンプレートサイト
海外のサイトは、日本のものとはまた違った雰囲気のおしゃれなテンプレートが見つかります。サイトは英語表記ですが、翻訳ツールなどを活用しながらぜひチェックしてみてください。
- InVideo
ブラウザ上で動画編集が完結するオンラインツールです。結婚式向けのテンプレートも豊富で、スタイリッシュなデザインから可愛らしいデザインまで幅広く揃っています。写真や動画をアップロードし、テキストを編集するだけで、簡単にオリジナルのムービーが作成できます。 - Mixkit
動画編集ソフト「Adobe Premiere Pro」向けの無料テンプレートを配布しているサイトです。動画素材や音楽素材も豊富に揃っており、全て無料で利用できます。Premiere Proを使っている方、これから挑戦してみたい方には特におすすめです。
まとめ:二人だけの特別なムービーで、最高の思い出を演出しよう
今回は、結婚式ムービーを自作したいカップルのために、国内から海外まで、無料で利用できるテンプレートサイトを厳選してご紹介しました。
費用を抑えられるだけでなく、写真選びやコメント作成を通して二人の思い出を振り返る時間は、結婚準備の中でも特に心温まる素敵なひとときになるはずです。プロが作ったようなおしゃれなテンプレートや、スマホで手軽に作成できるサービスなど、選択肢は実に豊富です。
まずは気になるサイトをいくつか覗いてみて、お二人の結婚式の雰囲気に合うテンプレートを探してみてはいかがでしょうか。これらのツールを上手に活用して、ゲストの心に響く、世界に一つだけのオリジナルムービーを完成させてくださいね。
お二人の手で作り上げたムービーが、最高の一日をより感動的に彩ることを心から願っています。
結婚式ムービー自作に関するQ&A
Q1. 本当にすべて無料で作成できますか?
A. ご紹介したサイトの多くは、基本的なテンプレートや機能を無料で利用できます。ただし、より高画質な動画のダウンロード、サイトロゴ(ウォーターマーク)の非表示、特別なデザインテンプレートの利用などは有料プランへの登録が必要な場合があります。多くのサイトでは無料の範囲で十分素敵なムービーが作成できますので、まずは無料で試してみて、必要に応じて有料オプションを検討するのがおすすめです。
Q2. パソコンが苦手なのですが、それでも作れますか?
A. はい、大丈夫です。「Canva」やスマホで作成できる「kitto」などは、専門知識がなくても直感的な操作でムービーを作成できるように設計されています。一方で、「After Effects」用のテンプレートなどは少し専門的な知識が必要になるため、ご自身のスキルレベルに合ったサイトを選ぶことが大切です。まずは初心者向けのサイトから試してみてはいかがでしょうか。
Q3. 制作にはどれくらいの時間がかかりますか?
A. 作成するムービーの長さや、どれだけこだわるかによって大きく変わりますが、一般的には写真やコメント素材をすべて揃えた状態から、早い方で3〜5時間、じっくり作り込む方で10時間以上が目安です。特に、写真選びやコメント作成に時間がかかることが多いので、全体のスケジュールには余裕を持って、結婚式の1〜2ヶ月前には制作を始めることをおすすめします。
Q4. 好きなアーティストの曲をBGMに使ってもいいですか?
A. 市販の楽曲をBGMとして利用する場合、著作権と著作隣接権の観点から、正規の利用許諾手続きが必要です。結婚式場と提携しているISUM(アイサム)という団体を通じて申請するのが一般的です。無断で使用すると著作権侵害になる可能性があるためご注意ください。著作権フリーの音源サイトを利用したり、テンプレートサイト内で提供されているBGMを使ったりするのも一つの方法です。
Q5. 海外のサイトを使う上で注意点はありますか?
A. 海外サイトはデザイン性の高いテンプレートが多いのが魅力ですが、いくつか注意点があります。まず、サイトの表記やサポートは基本的に英語になります。また、テンプレートによっては日本語フォントに対応しておらず、文字化けしてしまう可能性があります。使いたいテンプレートが日本語に対応しているか、事前に確認してから制作を始めるとスムーズです。