結婚式エンドロールの曲選びと著作権対策完全ガイド

アイキャッチ画像

結婚式の締めくくりを飾るエンドロールムービーは、ゲストへの感謝を伝え、感動的な余韻を残す大切な演出です。このエンドロールの成功を左右するのが、BGMとなる「曲選び」と、それに伴う「著作権対策」です。

「どんな曲を選べばゲストに喜んでもらえるだろう?」「著作権って難しそう…どうすれば安心して使えるの?」

このような疑問や不安を抱えている新郎新婦様も多いのではないでしょうか。この記事では、ブライダル業界のWebコンテンツ編集者・SEOエキスパートとして、エンドロールムービーの曲選びから著作権対策まで、最新かつ網羅的な情報を提供します。後悔のない最高のエンディングを迎えるための秘訣を、ぜひ見つけてください。

結婚式のエンドロールムービーは、ゲストへの感謝を伝える最後のメッセージ。曲選びと著作権対策をしっかり行うことで、より心に残る感動的な演出が実現します。まずは、結婚式のエンドロール曲の選び方と最新ランキングも参考に、理想のイメージを膨らませてみましょう。

結婚式エンドロール曲選びの決定版!後悔しないための5つのポイント

エンドロールの曲選びは、披露宴の感動を最大限に引き出し、ゲストの心に深く刻むために非常に重要です。ここでは、後悔しないための具体的なポイントを5つご紹介します。

1. 披露宴のテーマ・雰囲気に合わせた選曲

結婚式全体のテーマや、披露宴の雰囲気に合わせて曲を選ぶことが基本です。例えば、ロマンチックでしっとりとした雰囲気を重視するなら、心温まるバラードやクラシック音楽が最適です。一方、明るく楽しい雰囲気を演出したい場合は、アップテンポなポップスや、ゲストも一緒に盛り上がれるような軽快な曲を選ぶと良いでしょう。

二人の個性や、ゲストにどんな気持ちで帰ってほしいかをイメージしながら選曲を進めましょう。

2. 映像のテンポ・構成と楽曲のマッチング

エンドロールムービーは、流れる写真や映像、ゲストの名前表示のタイミングと曲のテンポが合致していると、より一体感のある感動的な仕上がりになります。エンドロールの理想的な長さは一般的に3分から5分程度とされており、長くても6分以内が推奨されています。この時間内に収まるよう、1曲をフルコーラスで使うのが理想的です。

映像がゆったりと進む場合はスローテンポの曲、動きが多い映像にはアップテンポな曲がマッチします。映像の尺に合わせて曲を編集する必要がある場合もありますが、著作権の観点から「改変」には注意が必要です(後述)。

https://www.nf-bridal.com/wp-content/uploads/2022/07/teacher_80.png

エンドロールの映像制作をプロに依頼する場合は、事前に選曲の希望を伝え、映像の構成と曲のテンポが合うか相談しましょう。プロは映像と音楽の調和を熟知しているので、最適なアドバイスをしてくれます。

エンドロールの曲の長さや編集方法については、以下の記事も参考にしてください。

関連記事
結婚式エンドロール曲の選び方から著作権、編集、プロ・自作の比較まで完全ガイド 結婚式のクライマックスを彩るエンドロールムービーは、新郎新婦からゲストへの感謝を伝える大切な演出です。その感動を一層深める鍵となるのが、BGMとなる「曲」の選び方

関連記事
結婚式エンドロールの曲選びと編集術:6分間で感動を呼ぶ完全ガイド 結婚式のクライマックスを飾るエンドロールムービーは、ゲストへの感謝を伝え、感動的な余韻を残す大切な演出です。特に、BGMとなる曲選びは、ムービーの印象を大きく左右

3. 歌詞の内容とメッセージ性で感動を深める

曲の歌詞は、エンドロールに込められたメッセージをゲストに伝える上で非常に重要な要素です。二人の愛や未来、ゲストへの感謝の気持ちをストレートに歌った曲は、より感動を呼び起こします。

特に注意したいのは、曲のタイトルや歌詞、またはその曲が生まれた背景です。「別れ」「失恋」「悲しみ」「死」などを連想させる曲は、たとえメロディーが美しくても結婚式の場にはふさわしくない場合があります。例えば、一青窈さんの「ハナミズキ」は美しい曲ですが、9.11の後に戦争で亡くなった人々へ向けて作られた背景があるため、結婚式での使用は避けるのが無難とされています。

洋楽を選ぶ場合も、歌詞の意味を事前にしっかり確認することをおすすめします。

4. 新郎新婦の思い出やゲストへの想いを込める

二人の思い出の曲や、ゲストとの共通の思い出がある曲を選ぶと、エンドロールにさらに特別感が生まれます。ゲストにとっても、知っている曲が流れることで、より感情移入しやすくなるでしょう。ただし、個人的な思い入れが強すぎる曲でも、歌詞の内容や雰囲気が結婚式に不向きな場合は避けるのが賢明です。

5. ゲストの心に残る「共感」と「意外性」のバランス

定番のウェディングソングは多くの人に共感されやすいですが、少し意外性のある曲を選ぶことで、ゲストに「この曲、素敵!」という新鮮な驚きを与えることもできます。ただし、あまりにもマニアックすぎる曲や、ゲストの多くが知らない曲は、感動が伝わりにくい可能性もあります。定番曲と、二人の個性を表現できるマイナーな曲のバランスを考えることが大切です。

関連記事
結婚式エンドロールを「マイナー曲」で特別な瞬間に!唯一無二の感動を演出する方法 結婚式は、新郎新婦にとって一生に一度の特別な日。その感動的な一日を締めくくるエンドロールムービーは、ゲストへの感謝を伝える大切な演出です。定番曲も素晴らしいで

【ジャンル別】結婚式エンドロールおすすめ人気曲リストとレビュー

ここでは、結婚式のエンドロールにぴったりの人気曲をジャンル別にご紹介します。先輩カップルの声や、曲の持つ雰囲気も考慮して厳選しました。

1. 邦楽:感動と共感を呼ぶ定番・最新ヒット曲

日本のアーティストの楽曲は、歌詞が直接心に響きやすく、ゲストにも馴染み深いものが多いのが特徴です。感動的なバラードから、明るく前向きなポップスまで、幅広い選択肢があります。

曲名 アーティスト おすすめポイント レビュー
115万キロのフィルム Official髭男dism 二人の人生を映画に見立てた歌詞が感動的。温かく優しいメロディー。 「歌詞が本当に素敵で、エンドロールで流れた瞬間、これまでの二人の道のりが走馬灯のように蘇りました。ゲストも感動していました。」
One Love 結婚式の定番中の定番。ストレートな愛のメッセージと明るい曲調。 「誰もが知っている曲なので、ゲストも一緒に口ずさんでくれて、会場全体が一体感に包まれました。明るい雰囲気で締めくくりたかったので大満足です。」
輝く月のように Superfly サビに向けて盛り上がる壮大なバラード。感謝と希望を表現。 「力強い歌声と感動的なメロディーが、エンドロールのクライマックスにぴったりでした。ゲストからも『鳥肌が立った』と好評でした。」
Lovers sumika アップテンポで爽やかなウェディングソング。ISUMリクエスト1位の実績も。 「明るく楽しい雰囲気にしたい私たちにぴったりの曲でした。ゲストも笑顔でエンドロールを見てくれて、最高の締めくくりになりました。」

邦楽曲のさらに詳しい情報はこちらをご覧ください。

関連記事
結婚式エンドロールに最適な邦楽曲ガイド!感動を呼ぶ選び方と著作権対策 結婚式の締めくくりを飾るエンドロールムービーは、ゲストへの感謝の気持ちを伝え、感動的な余韻を残すための大切な演出です。しかし、「どの曲を選べばいいの?」「著作

関連記事
【2025年最新】結婚式エンドロール曲選び完全ガイド:人気ランキング、著作権、感動演出の秘訣 結婚式のクライマックスを飾るエンドロールムービーは、ゲストへの感謝を伝え、感動的な一日を締めくくる大切な演出です。その感動を最大限に引き出す鍵となるのが「BGMの

2. 洋楽:洗練された雰囲気と普遍的な愛を歌う名曲

洋楽は、歌詞の意味が直接伝わりにくいため、メロディーや雰囲気を重視して選ぶことができます。おしゃれで洗練された印象を与えたいカップルにおすすめです。

曲名 アーティスト おすすめポイント レビュー
A Thousand Years Christina Perri 映画『トワイライト』シリーズのテーマソング。ロマンチックで感動的なメロディー。 「映画の世界観が好きで選びました。しっとりとした雰囲気で、ゲストも涙ぐんでいました。まさに感動的なエンドロールにぴったりです。」
Marry You Bruno Mars 楽しくて明るい雰囲気の定番曲。結婚にぴったりの歌詞。 「披露宴の楽しい雰囲気をそのままエンドロールに繋げたくて選びました。ゲストも手拍子してくれて、笑顔で会場を後にしてもらえました。」
Perfect Ed Sheeran ストレートな愛のメッセージと温かいメロディーが魅力。 「歌詞がとてもロマンチックで、二人の愛を表現するのに最適でした。洋楽ですが、メロディーが美しく、多くのゲストに好評でした。」
Sugar Maroon 5 明るくポップな曲調で、楽しい雰囲気を演出したい場合に最適。 「結婚式の定番ソングで、明るい曲調がエンドロールにぴったりでした。ゲストも笑顔で見てくれて、楽しい余韻が残りました。」

洋楽曲のさらに詳しい情報はこちらをご覧ください。

関連記事
【2025年最新版】結婚式エンドロールに最適な洋楽曲リストと感動を呼ぶ選び方・著作権ガイド 結婚式のクライマックスを飾るエンドロールムービーは、ゲストへの感謝の気持ちを伝える大切な演出です。その感動を最大限に引き出すためには、BGMとなる楽曲選びが非常に

関連記事
結婚式エンドロールの洋楽曲選び完全ガイド:感動を呼ぶ名曲から著作権対策まで徹底解説 結婚式のクライマックスを飾るエンドロールムービーは、ゲストへの感謝を伝え、感動的な余韻を残す大切な演出です。その成功の鍵を握るのが、BGMとなる「曲選び」。特に洋

3. クラシック・インストゥルメンタル:上品でタイムレスな選択

歌詞がない分、映像に集中してもらいやすく、上品で厳かな雰囲気を演出できます。映画のサウンドトラックや、誰もが知るクラシックの名曲は、時代を超えて感動を与えます。

  • Canon in D by Johann Pachelbel: 結婚式の定番クラシック。エレガントで感動的な雰囲気を演出。
  • 映画『ニュー・シネマ・パラダイス』より「Love Theme」: 美しく切ないメロディーが、感動的なシーンを彩ります。

4. アニメ・ディズニーソング:ゲストも笑顔になる特別な一曲

幅広い世代に愛されるアニメやディズニーの楽曲は、ゲストに笑顔と懐かしさをもたらし、特別なエンドロールを演出できます。ただし、著作権の取り扱いには特に注意が必要です。

  • 「星に願いを」(ピノキオ): 夢と希望に満ちたメッセージが結婚式にぴったり。
  • 「ホール・ニュー・ワールド」(アラジン): 新しい人生の始まりを予感させる壮大な曲。

ディズニーやジブリの楽曲については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事
結婚式エンドロールに輝くディズニー曲:選び方、著作権、感動演出の完全ガイド 結婚式のクライマックスを飾るエンドロールムービーは、ゲストへの感謝を伝え、感動的な余韻を残す大切な演出です。そのBGMとして、多くのカップルに選ばれているのがディ

関連記事
結婚式エンドロールを彩るジブリ楽曲と映像制作の完全ガイド|著作権から感動演出まで 結婚式のクライマックスを飾るエンドロールムービーは、ゲストへの感謝と二人の新たな門出を印象づける大切な演出です。中でも、世代を超えて愛されるスタジオジブリの楽

5. 著作権フリー楽曲:費用を抑えつつ高品質な選択肢

著作権フリーの楽曲は、著作権の問題を気にせず使用できるため、自作ムービーなどで非常に有効な選択肢です。最近では、プロ品質の楽曲も多数提供されています。

  • Epidemic Sound: 豊富なジャンルの高品質な楽曲が揃い、サブスクリプション形式で利用可能。 [Original]
  • Artlist: 映像クリエイター向けの高品質な音楽・効果音ライブラリ。
  • YouTubeオーディオライブラリ: YouTubeクリエイター向けに提供されている無料の音楽ライブラリ。 [Original]
  • Particle Music: 結婚式向けに特化した著作権フリーBGMを提供しているYouTubeチャンネルなど。

著作権フリーの楽曲については、以下の記事も参考にしてください。

関連記事
結婚式エンドロールの曲選び完全ガイド:著作権フリー・ロイヤリティフリー音源の活用とおすすめサイト 結婚式は、人生で最も輝かしい瞬間のひとつ。その感動的な一日を締めくくるエンドロールムービーは、ゲストへの感謝を伝え、忘れられない思い出を刻む大切な演出です。そ

結婚式エンドロールの著作権対策:知っておくべき基本と手続き

結婚式のエンドロールムービーで市販の楽曲を使用する際には、著作権に関する正しい知識と適切な手続きが不可欠です。これを怠ると、法的なトラブルに発展するリスクがあります。

1. 著作権とは?結婚式での音楽使用の法的側面

著作権とは、音楽や映像などの創作物に対して、作詞家、作曲家、演奏家、レコード会社などが持つ権利のことです。結婚式で音楽を使用する際には、主に以下の2つの権利が関係します。

  • 演奏権:会場でBGMとして音楽を流す際に発生する権利です。多くの結婚式場はJASRAC(日本音楽著作権協会)などの著作権管理団体と包括契約を結んでいるため、CDを流すだけであれば個別の申請は不要な場合が多いです。
  • 複製権:プロフィールムービーやエンドロールムービーなど、映像に音楽を組み込んで複製(DVDなどに焼き付ける)する際に発生する権利です。この複製権は、式場がJASRACと包括契約を結んでいても、別途個別の許諾が必要になります。

無断で楽曲を複製・使用した場合、著作権侵害となり、10年以下の懲役または1000万円以下の罰金、あるいはその両方が科される可能性があります。 また、式場によっては著作権処理がされていないムービーの上映を拒否する場合もあります。

2. ISUM(アイサム)の役割と申請方法

結婚式ムービーにおける複製権の処理を円滑にするために設立されたのが、ISUM(一般社団法人 音楽特定利用促進機構)です。ISUMは、JASRACやNexToneといった著作権管理団体、そして日本レコード協会(著作隣接権を管理)と連携し、ブライダルシーンでの楽曲利用に関する申請を一括で代行しています。

新郎新婦が個別に各権利者に連絡を取る手間を省き、適法に楽曲を利用できるシステムです。ISUMの楽曲データベースには、結婚式で利用可能な楽曲が多数登録されており、曲名やアーティスト名、利用シーンから検索できます。

通常、ISUMへの申請は、結婚式場や提携している映像制作会社を通じて行われます。新郎新婦は、使用したい楽曲がISUMのデータベースに登録されているかを確認し、式場担当者や映像業者に伝えることで、手続きを進めてもらうのが一般的です。

https://www.nf-bridal.com/wp-content/uploads/2022/07/teacher_80.png

ISUMに登録されていない楽曲でも、著作権者や著作隣接権者に直接申請すれば利用できる可能性はありますが、手続きが非常に複雑になります。基本的にはISUM登録楽曲の中から選ぶのが最もスムーズで安心です。

3. JASRAC・NexToneの役割

JASRAC(日本音楽著作権協会)とNexTone(株式会社NexTone)は、作詞家・作曲家などの著作権を管理する団体です。ISUMは、これらの団体と日本レコード協会(レコード会社などの著作隣接権を管理)の窓口業務を代行することで、新郎新婦がまとめて申請できるようにしています。

4. 著作権フリー・ロイヤリティフリー楽曲の活用術

著作権フリーやロイヤリティフリーの楽曲は、著作権使用料を支払うことなく利用できるため、費用を抑えたい場合や、自作ムービーで手軽に音楽を使いたい場合に有効です。しかし、「フリー」と謳われていても、利用規約やライセンスの種類は提供元によって異なります。商用利用の可否、クレジット表記の要不要、改変の可否などを必ず確認しましょう。

信頼できるサイトからダウンロードし、利用規約を遵守することが重要です。

5. 楽曲の「改変」に関する注意点

市販の楽曲をエンドロールムービーに使用する際、映像の尺に合わせて曲を短くカットしたり、ループさせたり、テンポを変えたりといった「改変」を行うことは、原則として著作権法で禁止されています。これは、著作権者の「同一性保持権」という権利を侵害する行為にあたるためです。

ISUMを通じて許諾された楽曲であっても、多くの場合、楽曲の改変は認められていません。映像制作会社に依頼する場合も、この点については事前に確認し、プロの指示に従うようにしましょう。自然なフェードイン・フェードアウトで対応するなど、改変にあたらない範囲での調整が一般的です。

結婚式場での音楽使用手続きとサポート体制

結婚式場でエンドロールムービーを上映する際には、式場側との連携が非常に重要です。スムーズな準備のために、以下の点を確認しましょう。

1. 式場担当者との連携:いつ、何を伝えるべきか

結婚式の打ち合わせが始まったら、できるだけ早い段階でエンドロールムービーの使用意向と、使用したい楽曲のリストを式場担当者に伝えましょう。式場によっては、使用できる楽曲に制限があったり、提携している映像制作会社以外での持ち込みにルールがあったりする場合があります。

特に、ISUMに登録している事業者であるか、著作権使用料の支払い方法など、著作権に関する式場の対応状況を具体的に確認することが大切です。

2. 著作権使用料の支払いと料金体系

エンドロールムービーで市販楽曲を使用する場合、ISUMへの著作権使用料が発生します。この費用は、1曲あたり数千円程度が目安となりますが、楽曲や利用方法によって異なります。

支払い方法としては、以下のパターンがあります。

  • 式場が代行して支払い、最終的な費用に含める:最も一般的なケースで、新郎新婦の手間が少ないです。
  • 新郎新婦が直接ISUMに支払う:個人での申請はISUMでは受け付けていないため、式場や映像制作会社がISUM登録事業者でない場合に、個別に権利者へ申請する必要があります。
  • 映像制作会社が代行して支払い、制作費に含める:外部の映像制作会社に依頼した場合のケースです。

事前に見積もりを確認し、どの費用がどこに含まれているのかを明確にしておきましょう。

3. 持ち込み映像・音楽に関する式場のルール

自作ムービーや外部業者に依頼したムービーを持ち込む場合、式場ごとに独自のルールが設けられていることがあります。例えば、以下のような点です。

  • 持ち込み料の有無:ムービーの持ち込み自体に費用が発生する場合があります。
  • ファイル形式やメディアの指定:DVD-Rでの持ち込みが一般的ですが、特定の形式(DVD-VIDEO形式など)や、ファイナライズ済みのディスクを求められることがあります。
  • 上映前の確認:著作権処理がされているか、映像や音声に問題がないかなど、事前に式場側で確認が行われます。

これらのルールを事前に確認し、トラブルなく上映できるよう準備を進めましょう。

【体験談】先輩カップルに学ぶ!エンドロール曲選びの成功と失敗

実際に結婚式を挙げた先輩カップルたちの体験談は、曲選びや著作権対策のヒントになります。成功事例と、後悔しないためのアドバイスをご紹介します。

1. 実際に使って大成功!感動を呼んだ曲と演出

「私たちは、エンドロールにOfficial髭男dismの『115万キロのフィルム』を選びました。歌詞が二人の人生を映画に見立てていて、ゲストの名前が流れる映像と完璧にマッチし、会場全体が感動に包まれました。特に、両親が涙ぐんでいるのを見て、この曲を選んで本当に良かったと思いました。」

「明るい雰囲気が好きなので、Bruno Marsの『Marry You』を選びました。ゲストも手拍子してくれて、披露宴の楽しい雰囲気をそのままエンドロールに繋げることができました。著作権は式場がISUMを通じて手続きしてくれたので、安心して使えました。」

「著作権フリーの楽曲を探し、YouTubeオーディオライブラリで見つけたインストゥルメンタル曲を使いました。歌詞がない分、映像に集中してもらえ、上品な雰囲気になったと好評でした。費用も抑えられて一石二鳥でした。」

2. 「こうすればよかった…」後悔しないためのアドバイス

「好きな曲があったのですが、著作権の手続きが間に合わず、結局別の曲にしました。もっと早く式場に相談して、ISUMの登録状況を確認しておけばよかったです。」

「歌詞の意味を深く考えずに洋楽を選んでしまい、後から『別れの歌だった』と知って後悔しました。メロディーが良くても、歌詞の内容は必ず確認すべきだと痛感しました。」

「自作ムービーで曲を短くカットして使ったら、式場から『著作権の改変にあたるため、このままでは上映できない』と言われ、慌てて修正することになりました。著作権フリーの曲でも、改変の可否は確認すべきでした。」

よくある質問(FAQ)

結婚式のエンドロールムービーに関するよくある質問にお答えします。

Q1. エンドロールの最適な長さは?

A. 一般的に3分から5分程度が最適とされています。長くても6分以内がゲストが飽きずに楽しめる目安です。

Q2. 曲は何曲くらい使うのが良い?

A. エンドロールムービーは、1曲をフルコーラスで使うのが理想的です。複数の曲を使うと、映像との切り替わりが不自然になったり、感動が分散したりする可能性があります。

Q3. 自作とプロ依頼、どちらが良い?

A. 自作は費用を抑えられ、二人のこだわりを反映しやすいですが、映像編集スキルや著作権知識が必要です。プロに依頼すれば、高品質な仕上がりになります。予算や時間、スキルなどを考慮して、最適な方法を選びましょう。

結婚式ムービーを検索

  • 検索する

TOP