結婚式のオープニングムービーは、新郎新婦の愛の物語をゲストに伝える特別な時間です。披露宴の幕開けを飾るこのムービーは、ゲストの期待感を高め、その後の結婚式全体の雰囲気を大きく左右します。この記事では、オープニングムービー作成における選曲のポイント、ジャンル別のおすすめ曲、そして最も重要な著作権の注意点まで、詳細にわたって解説します。
邦楽から洋楽、クラシック、ディズニー音楽まで、多彩なジャンルの中から、新郎新婦の個性や結婚式のテーマに合った最適な曲を選び、ゲストの心に残る感動と喜びを届けましょう。
オープニングムービーは、単なる映像の紹介ではなく、新郎新婦の「おもてなし」の気持ちを伝える大切なツールです。音楽と映像の相乗効果で、ゲストに最高の感動を届けましょう。
オープニングムービーの役割と選曲の重要性
結婚式の一大イベントであるオープニングムービーは、披露宴の序章として非常に重要な役割を担っています。ここでの演出が、その後の結婚式の雰囲気を大きく左右すると言っても過言ではありません。素敵なムービーでゲストの心をつかみ、最高のスタートを切りましょう。
ムービーの目的と音楽の力
オープニングムービーの主な目的は、新郎新婦のこれまでの歩みや二人の個性、そして愛の深さをゲストに伝えることです。ムービーを通じて、二人の関係性や結婚に至るまでの道のりを鮮明に伝えることで、ゲストたちは二人の特別な結びつきを深く理解し、共感することができます。
音楽は、このムービーの感動を何倍にも高める力を持っています。アップテンポな曲は「楽しいパーティーが始まる!」というワクワク感を、しっとりとした曲は「ロマンチックで感動的な式になりそう」という期待感をゲストに抱かせます。つまり、選んだ曲次第で、披露宴全体の第一印象が決まると言っても過言ではありません。

ムービーはゲストに二人のストーリーを伝える大切なアイテムですね。心を込めて作りましょう!
オープニングムービーの曲選び7つのポイント
曲選びは、ムービーの雰囲気を決定づける重要なステップです。選曲に迷ったら、以下のポイントを参考にしてみてください。
1. 結婚式のテーマ・コンセプトとの一致
オープニングムービーの曲は、結婚式の披露宴で最初に流れるため、選ぶ曲で結婚式全体の雰囲気が決まります。みんなで一緒に盛り上がる式にしたいのか、大人の雰囲気のおしゃれな式にしたいのか、最初に新郎新婦でどのような式にしたいか、テーマを決めてから曲を選ぶと良いでしょう。例えば、カジュアルで賑やかなパーティーならポップスや明るい曲、格式高いホテル婚ならクラシカルな曲が適しています。
2. 新郎新婦の好み・思い出の曲
お二人が好きな曲、お二人の思い出の曲、お二人が感じている感情を表現する曲を選ぶことが最も大切です。一生に一度の結婚式なので、お二人の思い出や好みを反映した曲を選ぶことで、より感動的な雰囲気を演出することができます。
3. 歌詞の内容(メッセージ性)
歌詞の内容も非常に重要です。歌詞が愛の物語や幸せな瞬間を描写している曲を選ぶと、結婚式のムービーに感動を加えることができます。特に、新婦の思いや二人の愛を表現できる曲を選ぶと、より感動的なムービーになります。

歌詞には、新婦の心の声が込められています。ゲストに二人の愛を感じてもらいましょう。
4. テンポと映像の調和
映像と音楽がマッチすると相乗効果で感動や笑いが倍増します。例えば、コメディタッチの映像にコミカルなBGMが流れればゲストは思わずクスッとしますし、映画風のカッコいい映像に壮大なテーマ曲が合わされば鳥肌が立つほど盛り上がるでしょう。曲のテンポやリズムがムービーの内容と合っているかも考慮しなければなりません。
5. 曲の長さと構成
オープニングムービーの長さは、だいたい2~3分程度が主流です。以前は1分~1分半の短いムービーで盛り上げるのが主流でしたが、最近では簡単な馴れ初めやゲストへの挨拶を含めることもあり、2~3分のムービーが人気です。長すぎるムービーはゲストを飽きさせてしまう可能性があるため、1~3分に編集するのがおすすめです。

曲の長さはムービーの流れに大きく影響します。内容に合わせて選びましょうね!

6. ゲスト層への配慮
ゲストの年齢層や好みを考慮することも大切です。幅広い世代に馴染みのある曲や、誰もが知っている定番曲を選ぶことで、会場全体で一体感を生み出すことができます。
7. 著作権のクリア(最も重要)
結婚式で流すオープニングムービーでも、楽曲には著作権があるため、許可を得てから使用する必要があります。著作権を侵害しないよう、正しい知識と手続きが必要です。この点については後ほど詳しく解説します。
【ジャンル別】結婚式オープニングムービーおすすめ人気曲
ここでは、様々なジャンルからオープニングムービーにぴったりな人気曲をご紹介します。お二人のイメージに合う一曲を見つけてください。
邦楽おすすめ曲
邦楽は、日本人の心にしっくりくるメロディや歌詞が魅力です。特に結婚式では、感動的なシーンにぴったりの邦楽が多く選ばれます。
女性ボーカルの選曲
女性ボーカルの曲は、優しくて温かみのあるメロディが特徴。新婦の気持ちを代弁するような、心に残る曲を選びましょう。
- 絢香 / にじいろ
URL: https://www.youtube.com/watch?v=0vYjg0dReDc
解説: NHK連続テレビ小説の主題歌としても有名で、イントロの「これから始まる新たな物語。ずっと長く道は続くよ。」という歌詞が結婚式にぴったりです。幅広い世代に親しまれています。 - いきものがかり / 気まぐれロマンティック
URL: https://www.youtube.com/watch?v=P_E73-O0130
解説: アップテンポで元気になれるメロディーとキャッチーなサビが魅力的な、可愛らしく明るい雰囲気の曲です。 - JUJU / やさしさで溢れるように
URL: https://www.youtube.com/watch?v=7t5Ji4X0Acs
解説: 力強い歌声と、優しさを感じさせるメロディが特徴の曲です。新婦の優しさや愛情を表現するのにぴったりで、結婚式のオープニングムービーにふさわしい選曲と言えます。
男性ボーカルの選曲
男性ボーカルの曲は、力強さや情熱が感じられるものが多いですね。新郎の気持ちを表現する曲を選び、ムービーに深みを与えましょう。
- Official髭男dism / I LOVE…
URL: https://www.youtube.com/watch?v=HhjHYkPQ8F0
解説: ドラマ主題歌で大ヒットしたラブソング。ロマンチックな歌詞と爽やかなテンポが多くの人を魅了し、結婚式のスタートにぴったりです。 - 米津玄師 / Lemon
URL: https://www.youtube.com/watch?v=SX_ViT4Ra7k
解説: 切ないメロディと深い歌詞が特徴で、新郎の心情を表現するのにぴったりです。米津玄師の力強い歌声が、感情を引き立てます。 - ウルフルズ / バンザイ〜好きでよかった〜
URL: https://www.youtube.com/watch?v=3-7i113054Y
解説: リリースからずいぶん経っても色褪せない名曲。ストレートに愛を歌う歌詞は、微笑ましくて思わず笑顔がこぼれそう。新郎新婦入場シーンが盛り上がること間違いなしです。
アップテンポで盛り上がる邦楽
アップテンポな邦楽は、明るく楽しい雰囲気作りにぴったり。ゲストを元気づけ、ポジティブなムードを作り出しましょう。
- 星野源 / 恋
URL: https://www.youtube.com/watch?v=x8VYWazR5mE
解説: ドラマ主題歌として有名になり、ダンスとともに人気が出た楽曲。愛や夫婦のことを歌っており、楽しく温かい気持ちのオープニングになります。 - Mrs. GREEN APPLE / ダンスホール
URL: https://www.youtube.com/watch?v=x8VYWazR5mE
解説: リズミカルで高揚感のあるビートが特徴のポップナンバー。おしゃれで軽快な曲調は、結婚式のスタートにふさわしく、オープニングムービーを一気に盛り上げてくれます。 - YOASOBI / アドベンチャー
URL: https://www.youtube.com/watch?v=R3Q-1o401t0
解説: 2023年リリースの、楽しい雰囲気満載の明るく爽快感がある曲。特別な1日のはじまりにぴったりです。

おしゃれで洗練された邦楽
おしゃれな邦楽は、ムービーにモダンで洗練された雰囲気をもたらします。個性を出しながら、スタイリッシュなムービーを目指しましょう。
- 平井 大 / Story of Our Life
URL: https://www.youtube.com/watch?v=2AoxFZxP4-4
解説: 穏やかでロマンチックな曲であり、結婚式のムービーにぴったりです。感謝と愛をテーマにした歌詞も結婚式の雰囲気にマッチします。 - sumika / フィクション
URL: https://www.youtube.com/watch?v=Xh9_0-7lW00
解説: 軽快なリズムと温かい歌詞が魅力で、おしゃれな雰囲気を演出します。
洋楽の選曲ポイント
洋楽もオープニングムービーには大人気。世界共通のメロディやリズムで、国際色豊かなムービーを作成しましょう。
アップテンポな洋楽
アップテンポな洋楽は、国境を越えて多くの人々に愛されています。ユニバーサルな魅力で、ゲストを魅了しましょう。
- Bruno Mars / Marry You
URL: https://www.youtube.com/watch?v=s_pFAFsTFTI
解説: 結婚式の定番曲として非常に人気が高く、明るくハッピーな雰囲気を一気に作り出します。 - Pharrell Williams / Happy
URL: https://www.youtube.com/watch?v=y6Sxv-sUYtM
解説: 世界中で愛される明るくキャッチーなポップナンバー。聞いているだけで自然と笑顔になれるような陽気なビートと楽しい歌詞が特徴です。 - Owl City & Carly Rae Jepsen / Good Time
URL: https://www.youtube.com/watch?v=H7BMa8fJb0E
解説: 披露宴の始まりから元気に盛り上がりたい二人にぴったり。明るいアップテンポな楽曲で、サビの盛り上がりは楽しいパーティーの始まりに最適です。

洋楽のポップなメロディは、ゲストを楽しくハッピーな気持ちにしてくれますよ。
おしゃれで洗練された洋楽
おしゃれな洋楽は、ムービーに国際的なフレーバーを加えます。洗練された選曲で、ゲストを魅了しましょう。
- Ed Sheeran / Perfect
URL: https://www.youtube.com/watch?v=2AoxFZxP4-4
解説: 前奏からロマンチックな雰囲気の曲。新郎から新婦への真っすぐな愛情が感じられる歌詞は結婚式にぴったりで、感動的なオープニングムービーにしたい方におすすめです。 - Maroon 5 / Sunday Morning
URL: https://www.youtube.com/watch?v=S_Y2LM4-g9E
解説: 爽やかな曲調と心地よいグルーヴが魅力。朝の光が差し込むような、穏やかで幸せな雰囲気を演出したい場合に最適です。 - Jason Mraz / I’m Yours
URL: https://www.youtube.com/watch?v=EkHTsc9PU2A
解説: 爽やかな曲調に乗せて、愛を告白する純粋なラブソング。アコースティックなサウンドがおしゃれな雰囲気を醸し出します。
クラシック音楽の選定
クラシック音楽は、格式高く落ち着いた雰囲気をムービーにもたらします。歴史ある名曲で、ゲストを深い感動へと導きましょう。
エルガーの愛の挨拶
エルガーの「愛の挨拶」は、優雅でロマンティックなメロディが特徴。この曲で、新郎新婦の愛の深さを表現しましょう。
- エルガー / 愛の挨拶
URL: https://www.youtube.com/watch?v=N_y2J5lXg5U
解説: 繊細で美しい旋律が、二人の愛の始まりを優しく彩ります。感動的なシーンにぴったりの、普遍的な愛のテーマです。
パッヘルベルのカノン
パッヘルベルの「カノン」は、クラシック音楽の中でも特に人気のある曲。この曲で、永遠の愛をゲストに伝えましょう。
- パッヘルベル / カノン
URL: https://www.youtube.com/watch?v=JvNqj8j2a90
解説: 繰り返される美しいメロディが、永遠に続く愛を象徴します。穏やかで心温まる雰囲気を演出したい場合に最適です。

クラシック音楽は、格式高く落ち着いた雰囲気でゲストを感動の世界へ導きますね。
ディズニー音楽の活用
ディズニー音楽は、夢と魔法の世界をムービーにもたらします。ディズニーの名曲で、幻想的なムービーを作成しましょう。
感動的なバラード
新郎新婦の愛の物語を感動的に描きたい場合は、心温まるバラードがおすすめです。
- 美女と野獣 / Beauty and the Beast (Ariana Grande & John Legend)
URL: https://www.youtube.com/watch?v=t57XJZnB4Kw
解説: アリアナ・グランデとジョン・レジェンドによるデュエットは、ムービーに深みと豪華さを加えます。二人のハーモニーで、愛の喜びを表現しましょう。 - ライオン・キング / Can You Feel the Love Tonight
URL: https://www.youtube.com/watch?v=25y-9rRjGqs
解説: 愛や絆をテーマにしたバラード。新婦と新郎の愛の深さや結びつきを描く際に、感動的でロマンチックな選択となります。 - シンデレラ / A Dream Is A Wish Your Heart Makes(夢はひそかに)
URL: https://www.youtube.com/watch?v=40Q-7_0xM30
解説: ディズニーの王道曲で、夢を信じる心を歌った優しいメロディが特徴。結婚式の感動的な瞬間をさらに引き立てます。
明るく楽しい曲
ゲストを笑顔にしたい、楽しい雰囲気を演出したい場合は、アップテンポな曲がおすすめです。
- アナと雪の女王 / 生まれてはじめて
URL: https://www.youtube.com/watch?v=moSFlvxnbgk
解説: 戴冠式に向けて心を躍らせるアナの気持ちを表現したかのような、アップテンポで楽しい気持ちにさせてくれる一曲です。 - アラジン / A Whole New World
URL: https://www.youtube.com/watch?v=2AoxFZxP4-4
解説: 夢や冒険の始まりを象徴する曲。新婦の人生の新たなチャプターを描く際に、感動的で適切な選択です。

ディズニー音楽で、ムービーに夢と魔法の世界を描きましょう。ゲストも夢見心地になれますね!

【最重要】結婚式オープニングムービーの著作権対策とISUM申請
オープニングムービーを作成する際、使用する音楽の著作権には十分注意しましょう。著作権を侵害しないよう、正しい知識と手続きが必要です。
著作権の基礎知識
著作権は、作品の創作者が持つ権利です。この権利に触れないよう、使用許諾を得るなど、正しい手続きを踏む必要があります。著作権は音楽だけでなく、映画、書籍、絵画などの様々な形態の作品にも適用されます。
結婚式で音楽を使用する際には、「演奏権」と「複製権」という2つの重要な権利を押さえておくことが大切です。
- 演奏権:会場のスピーカーを通してCDやデジタル音源を再生する際に必要となる権利です。多くの結婚式場はJASRACなどの著作権管理団体と包括契約を結んでいるため、BGMとして流す分には新郎新婦が個別に申請する必要がない場合が多いです。ただし、式場が契約しているか事前に確認しましょう。
- 複製権:オープニングムービーやプロフィールムービー、エンドロールなどの映像に音楽を組み込む際に必要となる権利です。市販のCDやダウンロード音源を映像に使用する場合、JASRACの包括契約は適用されません。楽曲ごとに使用の可否が異なるため、事前にしっかり確認しましょう。

著作権には注意が必要ですね。正しい知識を身につけて、問題のないよう心掛けましょう!
ISUM(アイサム)とは?
結婚式ムービーに市販の楽曲を使用する場合、個人で著作権者(JASRACなど)や著作隣接権者(レコード会社など)それぞれに許諾申請を行うのは非常に手間がかかります。そこで役立つのが、ISUM(一般社団法人 音楽特定利用促進機構)です。
ISUMは、ブライダルコンテンツとして楽曲を特定利用する場合に限り、著作権と著作隣接権の申請を代行してくれる団体です。ISUMを通じて許諾手続きを行うことで、合法的に音楽を使用することができます。
ISUM申請の流れと費用
ISUM申請は、個人では直接行えず、ISUMと提携しているブライダル事業者(結婚式場やムービー制作業者など)を通じてのみ可能です。費用は楽曲によって異なりますが、一般的に1曲あたり数千円程度が目安とされています。
ISUMに登録されている楽曲は、データベースで検索できます。使用したい曲が登録されているか、事前に確認しておきましょう。登録されていない新曲などは、申請できない場合があるため注意が必要です。
ISUMに登録されていない曲はどうする?
ISUMデータベースに登録されていない楽曲を使用したい場合、原則としてその楽曲の著作権者(JASRACやNexToneなど)と著作隣接権者(レコード会社など)それぞれに個別に許諾を得る必要があります。これは非常に複雑で時間のかかる作業となるため、現実的には難しいことが多いです。
どうしても使用したい曲がISUMにない場合は、プランナーに相談するか、著作権フリーの音源を検討するのも一つの方法です。
著作権フリー音源の活用
著作権フリーの音源は、著作権の心配なくムービーに使用できるため、自作ムービーには非常に便利です。無料のサイトも多数存在します。ただし、利用規約をよく確認し、商用利用が可能か、クレジット表記が必要かなどを確認しましょう。

【経験談】著作権を無視するとどうなる?
結婚式で著作権を無視して市販の楽曲や映像を無断使用した場合、法的なトラブルに巻き込まれる可能性があります。最悪の場合、結婚式場での上映を断られたり、著作権者から損害賠償を請求されたりするリスクもゼロではありません。一生に一度の晴れ舞台で後悔しないためにも、必ず正しい手続きを踏みましょう。
オープニングムービー制作のコツと注意点
曲選びだけでなく、ムービー全体の制作にもいくつかのコツと注意点があります。
ムービーの長さの目安
オープニングムービーの最適な長さは、2~3分程度です。ゲストの期待感を高めつつ、飽きさせない工夫が重要です。長すぎる場合は、サビ部分を中心に編集するなどの工夫も有効です。
写真や動画の選び方
新郎新婦の生い立ちや二人の馴れ初めがわかるような写真や動画を選びましょう。ゲストが不愉快にならないよう、身内ネタに偏りすぎず、誰が見ても楽しめる写真を選ぶことが大切です。
テロップ・メッセージの入れ方
テロップは、文字サイズが小さすぎたり、表示時間が短すぎたりすると読みにくくなります。背景の色と文字の色が近すぎないか、表示される時間は適切かなど、ゲストが読みやすいように配慮しましょう。
プロに依頼するか、自作するか
オープニングムービーの制作は、プロに依頼する方法と自作する方法があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、時間や予算、こだわりに応じて選択しましょう。
項目 | プロに依頼 | 自作 |
---|---|---|
メリット | 高品質、著作権処理の代行、時間と手間を節約 | 費用を抑えられる、自由な表現、思い出作りになる |
デメリット | 費用がかかる、打ち合わせの手間 | 時間と手間がかかる、品質のばらつき、著作権処理が複雑 |
自作する場合は、DVDの形式ミスや画面サイズの間違いなど、思わぬトラブルが発生することもあります。事前に式場の担当者とよく確認し、テスト再生を必ず行いましょう。

よくある質問と回答
オープニングムービー作成にあたり、新郎新婦様からよく寄せられる質問と、それに対する回答をご紹介します。これらの情報を参考に、スムーズにムービー作成を進めましょう。
Q1: 曲の長さはどれくらいが適切ですか?
A1: 曲の長さはムービーの内容や流れによりますが、一般的には2~3分程度が適切とされています。長すぎる場合はゲストが飽きてしまう可能性があるため、サビ部分を中心に編集するなどの工夫も有効です。
Q2: 著作権についてもっと詳しく知りたいのですが?
A2: 著作権は作品の創作者が持つ権利です。結婚式ムービーで市販の楽曲を使用する場合は、「複製権」の処理が必要となり、ISUM(一般社団法人 音楽特定利用促進機構)を通じて許諾を得るのが一般的です。個人ではISUM申請はできないため、提携している式場やムービー制作業者に依頼する必要があります。
Q3: ディズニー音楽を使用する際のポイントは?
A3: ディズニー音楽は夢と魔法の世界を表現し、結婚式に幻想的な雰囲気を加えます。選曲時は、ムービーのテーマや雰囲気と調和し、全体のバランスを考えましょう。ただし、ディズニー楽曲も著作権で厳しく保護されているため、使用する際は必ずISUMなどを通じて適切な著作権処理を行う必要があります。
最後に
オープニングムービーは、結婚式のハイライトの一つ。新郎新婦様の個性やストーリーを表現し、ゲストに感動と喜びを届けましょう。この記事が、皆様の素敵なオープニングムービー制作のお役に立てれば幸いです。
曲選びのポイント再確認
最後に、曲選びのポイントを再確認しましょう。適切な曲を選ぶことで、ムービーが一層引き立ちます。
- 結婚式のテーマやコンセプトに合っているか
- 新郎新婦の思い出や好みが反映されているか
- 歌詞のメッセージ性は適切か
- 映像のテンポと調和しているか
- ムービーの長さに合っているか
- ゲスト層に配慮されているか
- 著作権処理はクリアできているか
最終チェックリスト
以下のチェックリストを活用し、ムービー作成の際のポイントを確認しましょう。これで、素敵なオープニングムービーの完成です。
チェック項目 | 確認 |
---|---|
曲の選定 | ○ |
映像素材の選定 | ○ |
ムービーの長さ | ○ |
テロップ・メッセージ | ○ |
著作権処理 | ○ |
テスト再生 | ○ |