結婚式プロフィールムービーの相場と自作するときのおすすめアプリ4選!

人生最大のイベントの一つ、結婚式。
その記念すべき日の演出にはプロフィールムービーが欠かせないですよね。
しかし、結婚式場でプロフィールムービーの作成を依頼すると、結構費用がかかるなと思いませんでしたか?
今回はプロフィールムービーの相場感や自作でブロフィールムービーを作るときのおすすめアプリをご紹介します!

ウェディングムービー作成の相場

プロフィールムービーに限らず、結婚式で流す動画を作成する方法は大きく分けると3通りの方法があります。

1.結婚式場で依頼する

一般的には結婚式場で依頼することが多いと思います。
この場合の相場は10~20万円ほどと少々お高めです。(式場によって異なりますので、依頼する場合はご自身で費用をご確認ください)

メリット

式場で頼むことで外注のようにどこに依頼するか検討する時間や、自作のように作成の手間を削減することができます。
また、動画を流すことができないなどのトラブルが少なく、他の準備に安心して取り掛かることができます。

デメリット

「費用が高い=高品質」ではありません。動画の完成が式当日ギリギリで新郎新婦が確認できず流したら名前が間違っていた。なんてケースもあります。
式場が提携する映像制作会社がもらう料金+式場がもらう料金がかかってしまうので、式場で依頼すると費用が高くなってしまうのです。

2.外注して持ち込む

外注する場合は、1万円から依頼できるところから数十万円かかるところまで様々です。

メリット

依頼業者をしっかりと選定すれば、低価格で高品質な動画を作ることができます。

デメリット

依頼業者を選定する手間がかかることや、結婚式場によっては持ち込み料がかかってしまう場合もあります。また、動画のサイズや使用できる曲も結婚式場に確認が必要です。
余裕を持って作成して、式場で問題なく流せるか確認した方が良いでしょう。

3.自作して持ち込む

こちらは無料ソフトやアプリを使えば無料で作ることができます。

メリット

自作のメリットは価格を抑えて動画を作成することができます。また、自分達だけの動画を作ることができ、夫婦で一緒に作れば忘れられない思い出の一つにもなります。

デメリット

動画を作成する時間がかなりかかってしまうので、結婚式まで時間に余裕のある人にしかできません。また、外注する時と同じように動画のサイズや使用できる曲も結婚式場に確認が必要です。式場で問題なく流せるか確認も忘れずに!

 

自作する人におすすめの動画編集アプリ

ここからは、自分達でプロフィールムービーを作ってみたい!という人に向けて、無料で使えるおすすめアプリをモバイル版とPC版に分けてご紹介します。

-モバイル編-

CapCut

最近話題の動画編集アプリで、自分の写真や動画を使用して簡単に動画を作成することができます。かわいいアニメーションやイラストを簡単につけることも可能です。
ウェディングムービーだけでなく、YouTubeもこのアプリで作る人が多くアプリストアでも上位にランクインしている人気アプリです。

 

 

VLLO

使えるフォントやアイコンも多く、オリジナルムービーが作りやすいアプリ。
無料版と有料版がありますが、無料版でもロゴの表示はないため比較的使いやすいです。
直感的に操作できるので、動画編集をしたことがない方にもおすすめ。

-PC編-

iMovie(Macのみ)

とりあえず動画を作ってみたい!いろんな機能がありすぎると使えないという人はiMovieがおすすめ。
必要最低限の機能しかないので、操作画面がシンプルで使いやすいです。

Filmora(Mac・Windows)

Filmoraには無料版と有料版があり、他のソフトでよく見る基幹的な制限はなく、基本的な編集機能も有料版と同じように使用することができます。
また無料で使える素材も豊富なので、初心者でもクオリティの高めな動画を作成することができます。しかし、無料版は「ウォーターマーク」と呼ばれるロゴが入ってしまうので、注意が必要です。

今回はプロフィールムービーを作成する際の相場感や、自作でブロフィールムービーを作るときのおすすめアプリをご紹介しました。
予算や結婚式本番までの時間、求めるクオリティのバランスを考えて、自分達に合った方法でお二人のことを知ってもらう素敵なプロフィールムービーを作りましょう!

 

結婚式ムービーを検索

  • 検索する

TOP